ドラマーのまきおのブログ

とあるドラマーのブログ。大学院中退〜新卒で人材業〜そしてフリータへ

新入社員研修とはなんたるか 会社の求める成長と、俯瞰する視点

おはようございます。まきおです。

めずらしく朝にブログを書いています。

 

 

さてはて、4月に新卒で入社した僕自身はもう1ヶ月前に研修は終わり、

現場で仕事をしているのですが、

同期の過半数はまだ研修をしていたり、

世の中の多くの新入社員はまだ研修だったりするのでしょうか。

 

僕は研修中に、新卒で働くことについて色々考えさせられました。

前にも染められることについて書きましたが、そんな感じです。

新人研修について、僕なりに思ったことをつらつら書きたいと思います。

 

研修がきっつい、つらいと思ってる新入社員、多いんじゃないでしょうか。

僕もそうでした。

んじゃぁ、だからそれがブラックだと言えるのかというと、むしろそうじゃないと思うんです。

 

特に僕がはいったような営業会社じゃ、技術的な観点以外につらいことが多い。

頭を下げて、時に理不尽に怒られ、泥臭く、行かなければいけない。

そんな仕事が待っていても、会社は社員に働いてもらわないといけないし、

特にうちの会社は、その中で社員にはたらくを楽しんでもらわなければいけない。

その為には、はたから見ると洗脳ともとれるようなきつい研修も、

ある意味で正義なんだと思います。

きつい仕事で、働くを楽しんでもらうための研修、とかんがえると、

他に選択肢は思いつかないです。

ストレス耐性、マインド形成 そういうものが先にたつ。

きっとそれに対して

「頑張らねば!」

と素直に思いそこにそまれる人は、

きっと働くことを楽しめるのだと思います。

会社にとっても、可愛がりやすいですよね。

 

んじゃぁ僕みたいに、純粋にそこにそまれない人、

俯瞰したり斜に構えてしまう人はどうすればいいでしょうかね。

 

とりあえず、そういう人のほうが、まず間違いなく苦労します笑

 

僕なりに思ったことは、

ちゃんと切り分けられるか、

だと思います。

会社の意図はこう。

自分の意図はこう。

両方理解できたうえで、自分はなにをやるのか。

斜に構えている以上、

俯瞰している以上、

そうじゃない人よりもしっかり自分をもたないと、

ダメになっちゃうんじゃないかと思います。

 

会社の意図はこうで、

純粋に今自分にその能力が劣っていると思うのなら、

思いっきりその研修をやればいいし、

もし、自分の意図するところ、

その研修で身につけたいものが別の所にあるのならば、

人事の言うことはそれなりにいなしつつ(笑)

自分の芯をもてばいいんじゃないかな。

 

んまぁでもまず間違いなく、

こんな事を考えるよりも、

人事の言うとおりにただがむしゃらになるヤツのほうが、

絶対に楽ですよ笑

 

楽な道をいくのなら。

 

ちなみに今、仕事楽しいです。

まだまだこれからですけどね!

 

本日もありがとうございました。

東京に出てきて一ヶ月 東京について思うことと大阪都構想

こんばんは。まきおです。

 

GW、開けましたね。みなさんどんなお休みをすごしたのでしょうか。

GWが終わり、新しいことに挑戦しようと思い、ジャケパンスタイルに挑んだ私は、

目の前のおじいちゃんとジャケットとパンツの色、シャツの柄までかぶっていて

非常に恥ずかしい思いをしました。

 

さて。東京に出てきて丸1ヶ月とちょっと。

正直中身がこすぎて”まだ1ヶ月か”という感覚です。

 

今回は仕事のことや音楽のことはおいておいて、

”東京”という街について思ったことを幾つかつらつら書きたいと思います。

最初に書いておきますが、若干政治色のある内容になっています。

 

①新しい街はそれ自体が楽しい

なんだかんだ、東京の一人暮らしを楽しんでおります。

そもそも知らない街というだけで、新たな発見が山ほどあります。

特に東京はいろんな文化を持った街が密集しているので、

ちょっと自転車で走るだけで、様々な街の顔が見えてきます。

下町〜ビジネス街〜公園や憩いの場〜繁華街〜高級住宅街〜家賃6万二人暮らしの家

大体うちのボーカルの家までチャリで走るとこんな感じ。

色んな表情が見れるのは実に楽しいものです。

 

②マジで人が多すぎる 

正直これは、都市機能として成立しているのか、というくらい、

田舎者には息苦しいです。

東京に住む皆さんは、この異常さに気づいていないのですかね?

 

東京は人口密度が世界一位なんですってね。

それだけ人口密度が高いということは、自分の周りの人との不干渉地帯が狭くなるということ。

人との距離が近いし、満員電車となれば嫌でも人と肌が触れ合うもの。

人と人とが触れ合えば皆が親しくなるかというと、やはりそうではなく

知らない者どうしが強制的に接触すると、”我関せず”の姿勢が強くなると思うんです。

接触していても、気にしない。人とぶつかっても、気にしない。

電車には我先に乗り込むし、交通マナーは悪くなる。

そう、人との距離が強制的に近くなることで、人間的な温かみがどんどん損なわれている気がしてならないんですよね。

立ち止まると人とぶつかるし、考え事をすると、邪魔だと肩を押される。

ついには時間さえも、自分で流れるものじゃなく、人の流れに合わさざるを得なくなる。

ミヒャエル・エンデのモモに出てくる時間貯蓄銀行が稼いでいるような感覚がしてきます。

 

③皇居は陛下の住まわれるところじゃない

皇居、あれすげーでかいですよね。

初めて見た時はそれが皇居だとはわからないくらいの存在感に、

圧倒された記憶があります。

ひろーーい庭があって、でっかいお堀にかこまれて、

幾つもの門が閉ざされ、高いところにオヤシロがある。

それもそのはず、だってあれは御存知の通り元江戸城ですもんね。

一度京都の御所にいくとわかるのですが、

堀はなく、塀も低く、建物は世界1続く皇帝(英語で天皇はEmperor)のお住まいとは思えないほど質素です。

正面に立つと、建物を作る檜か杉の香りと、周辺に生える松の匂いがほのかに風に運ばれてきます。

それだけ庶民に近い存在が、天皇陛下の存在であったのだと、僕は思うんですよ。

そもそも武家のお城とは、文化も存在意義も違うのだと思います。

 

丸ノ内線に乗っていると、霞ヶ関、国会議事堂、銀座を経て東京駅へ

行政・政治の中心から、金融の中心地、そしてビジネスの中心地がすべて一極に集中しています。

アメリカならニューヨークとワシントン、中国なら北京と香港、オーストラリアならキャンベラとシドニー。政治と経済は、都市単位で分かれている国も多い。

そんな中、ここまで1都市に様々な資源が集中すると、次に書くような大きなリスクをはらんでいると思うんです。

 

④ぶっちゃけ大阪都構想に意義を感じた

例えば東京で大地震が発生した時、

例えば東京でテロが発生した時、

日本は政治機能も行政機能も、経済活動も金融活動もすべてがストップすることになります。

日本の何割という人が被災することになります。

これって非常に大きなリスクなんじゃないかなぁと思ってしまいました。

 

僕は大阪府民じゃないですし、橋下さんの大阪都構想が目指す、二重行政のうんたらかんたらはよくわかっていません。

しかし、大阪は商いの街。商売をやらせたらやはり日本一だと、真逆の文化を持つおとなりの京都府民として思います。

そこで、東京が政治首都、ワシントンであるならば、大阪を経済の首都、ニューヨークにしてしまえばいいと考えました。

人もリスクも分散するし、そういう意味で大阪に第二の首都を構えるというのは、

アリなんじゃないかと思ってしまいました。

 

あまりに東京に集まりすぎて、若干歪に見えてしまっているのです。

 

 

まぁ、そんなこんなで東京について思ったことを書いていますが、

なんだかんだで悪い街ではないな、と思っています。

もうちょっと探検して、DEEPな東京も知りたいと思うので、

時間があるときに東京DEEP案内を読み込もうと思います。笑

 

本日もありがとうございました。

まきお。

ど真ん中の王道 集団の合意形成

こんにちは。まきおです。
ここしばらく帯状疱疹という病気で軽く体調を崩しておりまして久々の投稿です。

…というのは嘘でサボっていただけです笑

GWということで実家に帰省してました。ライブを挟んだので4月に2回も帰省しているという…帰りすぎですね笑
今は東京へ向かう新幹線の中です。

前にすこし多様性についての話をしました。
多様性という言葉を僕が考えるようになったのは比較的最近の話なのですが、それの元になるようなことを音楽を始めた頃から考えていました。

それは”王道を大事にする”ということです。当時は「奇抜なラーメンで話題を作るのは比較的簡単だが、醤油ラーメンで行列をつくることは難しい。しかし奇抜なラーメンより醤油ラーメンの方がきっと長く愛されるし、求められる。だから醤油ラーメンで勝負する、そこに価値がある」みたいな表現をしていたと思います。

ぱっと聞くと多様性の話に逆行しているように思うかもしれませんが、本質は一緒です。

情報過多の時代だと言われるようになって久しいですが、テレビやHP等マスとしての情報過多から、Web2.0時代の双方向的な、個人としての情報が溢れるようになりました。

そんな中で、
・こんなものが流行っているらしい
・みんなこういう店に行っている
・ここに住むのがいいらしい
・みんな海外旅行にいっているし自分のもいかなきゃ

みたいな、無意識のうちの合意形成が加速しているように僕には思えます。

 僕は音楽が好きなので結局音楽の話になりますが、
昔のよりも今は圧倒的に、そうした形成合意から話題性や流行が生まれている気がしてならないんです。
だから結局似たような音楽ばかり流行るし、本質的な良い悪いではなく無意識の合意が膨張していって、時代のメインストリームが作られている気がします。

そういった合意に関係なく、
「いや、これが一番いい音楽っしょ?かっこいいしょ?合意に媚びてるのなんてクソっしょ?」って言ってきたのが王道のロックミュージックだと思うのですが、
合意が加速する現代では、そういったモノが話題を作るのは醤油ラーメン同様難しいと思うんですよね(貫いていらっしゃるかっこいいミュージシャンは沢山いらっしゃいますよ!!)

でも大衆の合意が加速するということは、きっとその移り変わりもまた早くなっています。
今の二十歳くらいの子ってmixiを知らないんじゃないでしょうか)
合意が移り変わった後、過去の合意の中で生まれた音楽は、何か価値を生み出すのでしょうか…

そうじゃない音楽が、時代や世代を超えても愛されて、残っていき、王道となってくのだと思うのです。


僕たちが経験した就職活動だって、そうです。
生き方だって、そうです。
22で就職しなきゃ
就職したら週5日はたらかなくちゃ
好きなことを貫くためには、人生の色々をあきらめなくちゃ

そんな合意を気にしてしまい、自分のど真ん中の意思を見失いそうになったりします。

僕も本当に軸が弱く合意に飲まれやすい人間です。
生き方も、音楽も、そこに飲まれないたの選択肢が、今選んだ道なです。

大層な書き方で、相変わらず抽象的な表現に終始してしまっていますが、結局は死ぬまで好きなことを好きなようにやっていたい、ただそれだけなんですけどね。
僕の大好きなSuiseiNoBozの石原さんが、この事を端的に最高にカッコいい表現で言い表しています。

「俺たちはロックのポストでもなければロックのオルタナティヴでもない。正真正銘のど真ん中のロックンロールなんですよ。でもポストだとかオルタナティヴだとか標榜してる奴らよりも500倍自由にやっている。」

俺もこんな生き方がしたいなぁ。


本日もありがとうございました。

まきお

iPhoneで書いているので、表示や改行がおかしかったらごめんなさい。

関西に向かう電車の中から… 配属先の決定と買った本

こんばんは、まきおです。

お久しぶりです。

今は関西へ帰る新幹線の中。

明日のツアーファイナルに向けて帰郷しております!

たのしみだー!

 

 

えっとですね、今週配属先が決定いたしまして、

なんとなんと情報システム部門の配属となりました。

総合職の同期の中では意外すぎる配属。

しかしまぁ、これも縁、やっぱりお前がはITに行け、と神様に言われているのでしょう。

とはいっても、なんの知見もないインフラ部門

不安はありますよ、そりゃ。

大学の講義でも、インフラとかの部分は、難しくて避けてましたし。

 興味はあるのですが。

難しいのです。


…そうか、興味があるなら勉強しなさい、ということなんだな!

Webの世界に行きたいということは、変わっておりません。

しかし、きっとここでインフラに携わることも、今後何かに繋がっていくことでしょう。

と、プラス思考でいこうと思います。

特に今は組織の大変革期。インフラシステムも大きく動かすことになると思うので、

これからが楽しみです。


と、言うわけで早速、ITの道に進むべく幾つか本を買って来ました。今日ね。


まずは、インフラとはなんぞや、というところから。


◯インフラエンジニアの教科書/佐野 裕

Amazonの評判が良かったのと上司の勧めもあり、購入。

これからこれで勉強します。


◯How Google Works/エリック シュミット

IT✖︎働き方という分野にいる自分にとっては、凄くそそられるタイトルでした。

表紙買いってやつです。


◯ネットが生んだ文化/川上量生

ニコニコ動画を生んだドワンゴの川上さんの本。

これは最近読んだ同じく川上さんの「ニコニコ哲学」が強烈におもしろかったから。

この人はいわゆる経営者とは違う、自称してらっしゃった通りオタク的思考を持った方です。

あと若干の中2病。

だからこそ、”凄いこと考えるなぁ”と思わされつつも、

なんだか親近感がある、そんな不思議な方です。

書評なんて書けるような人間じゃないけど、ニコニコ哲学の感想もここで書いてみたいなぁ。

何事もチャレンジ。


そういや、最近はKindle版ばかりで、紙の本を買うのは久しぶりかもしれない。

ほんまは紙の方がいいんやけどねぇ、何分便利やから。

あとこういう本を読んでるというと、

「あぁ〜意識高い系だぁ」

とか思われちゃうかもしれないけど、そんなことはないので笑

ほんまは小説が読みたいのよ。

誰かオススメの作家教えて



 と、言うわけで本日もありがとうございました。

ライブがんばるぞー!


まきお。


 

 

多様性の話 人が集まると、多様性を損なう。

こんばんは、まきおです。

やっと部屋にカーテンとテーブルが届き、ようやく部屋が出来上がったようです。

いやぁ、なんだかんだでええ部屋ですよ。

 

今日は多様性の話をしたいと思います。

 

単純な話、人が多く集まれば集まるほど、多様性が増すと思いませんか?

いろんな人が集まれば、色んな意見がでて、多様性が活かされる、直感的にはそう感じるのではないかと思います。

 

でも果たして本当にそうでしょうか。人が多く集まるということには多様性を失う大きなリスクがあると思っています。

 

就活を例に考えてみるとわかりやすいと思います。

毎年何万人という学生が就職活動を行います。

もし、人が多いほど多様性が生まれるという理論が正しいとすれば、

それはそれは多様な意見が生まれ、多様な就活スタイルが生まれるはずです。

 

しかし、現実はどうでしょうか。

皆それぞれ同じ顔をして、おなじようなやり方で似たようなことを言う。

ノックは何回するのか、スーツのボタンは外すのか、そんな正直どうでもいいようなことを気にしてしまう。

一定の暗黙のルールの中で、小さな違いで競い合っているように僕には見えます。

面接担当者も、同じような話ばかりで聞き飽きるといったりします。

 

なぜでしょう。

僕は昔、これは現在の就活制度のせいだと思っていました。

しかし、根本原因はもっと別のところにあると今は思っています。

 

それは、就活生が見えない何万人と戦っているからです。

就活はオープンな場です。寧ろ強制的に多くの学生が放り込まれます。

就活という場に参加している学生の数がめちゃくちゃ多いから、

その多くの学生の共通点から外れることに不安を感じてしまう。

就活での成功例みたいなものがあれば、皆が真似して似たようなスタイルばかりになる。

もし就活生が世の中で自分たった一人であれば、

あの手この手で自分を表現するのではないでしょうか。

何万という敵がいるからこそ、自分だけのやりかたをするのに不安や抵抗を感じてしまうんだと思います。

 

決して就活だけの話ではありません。

バンドや流行りの音楽だって、そうです。

バンドの世界は、”オープン”な世界です。自由な音楽活動が許されていて、多様な音楽があるはずであり、実際、いろんなバンドがいます。

しかし何故今売れているバンドは、同じような音楽、似たような手法のものばかりなのでしょうか。

 

人が多ければ多いほど、オープンであればあるほど、

共通の手法から抜け出すためには相当の勇気がいると思います。

 

 

だからもし、あなたが企業の中で自由に仕事をしようと思うのであれば、

大企業ではなく小さな企業に入ること

が圧倒的に近道だと思います。

はたらく人の多い組織であれば有るほど、

共通意識のような大きな流れに飲まれやすく、

自由に自分のやり方で仕事するのは難しくなりそうだと思います。

(そこでゆっくり自分らしさを考える時間を与えないほど時間を奪うことが”洗脳”なんじゃないかと思ったりもします。)

 

小さな企業で、例えば営業マンが自分一人であれば、

自分のやりかたをなんとか模索し、自分の意思でやるしかないでしょう。

 

一方で、大きな組織における大きな流れに飲まれない強い意思があるならば、大きなバックグラウンドを得る事のできる大企業ではたらくことには、意義があると思います。

 

では、この大きな流れに乗らないためには僕たちはどうすればいいのでしょうか...

僕はそのためには、僕たちは明確に一人である、といことを意識する必要があると思っています。

 

長くなるので、続きはまたこんど。。。

 

本日もありがとうございました。

恐れることは、保身である。

こんばんは、まきおです。

今日は朝ハムたまごサンドを作り、夜は炊き込みご飯を作り、湯船を貼って長風呂し、完全に女子力を高めました。

 

こっちにきて初めてスタジオで個人練習できましたよ。やっと時間とれました。

こっちのスタジオは高いところが多いよ...一時間1000円って。京都で個人練してたとこは2時間800円だぜ…

 

 

さて、本日はアホの話。

アホでいることは、それは凄く強いことだと思います。

改めて僕は真面目で、アホじゃないなぁと思うのです。

 

例えば相手が自分の言うことを受け止めてくれるだろうという時、

思考パターンが同じような人と話している時、

自分を否定しないだろう、攻撃してこないだろうという時、

人は自分の思いをそのまま口にしたり行動にできたりするでしょう。

 

しかし相手が、自分よりも一回り上の思考力を持っているだろうと思ったり、

自分とは相容れない考え方の人に、自分の思考を否定されるだろうと思ったり、

相手がどういう人かわからなかったりすると、

自分の考えを表現できなかったり、

相手に合わせてしまったり、

自分自身が考えを見失ったりしてしまうことが、ありませんか?

僕は、あります。

自分が否定されることを恐れるがゆえ、ですね。

 

僕は考えているわけではなく、本能的に恐れてしまいます。

きっと、10代の頃の経験から来ているのだろうなぁ。 

これがあると、アホになれない。

ひと目を気にしていれば、アホになれない。

 

自分の道を行くなら、

人とぶつかることを恐れてはいけないんだなぁ。

 

チームでアイデアフルになろうと思ったら、

自分の意見に自信を持たなければいけない。

相手を尊重することと、相手を恐れることは違う。

 

バンドだって、自分がいいと思うフレーズを、演奏を、メンバーにぶつけなければ

本当にオリジナルなものは生まれない。

 

”お前は真面目すぎる”

こう言われた理由は、すべてここにあると思っています。

 

ここを直さないと、目の前の仕事も、

音楽のレベルアップも、

自分の生き方を切り開くことも、出来ない。

僕は、軸を持っている人間だと思っています。

考え方を持っている人間だと思っています。

恐れていてそれを表現できないのはもったいない。

やっと自己認知ができてきた気がするぞー!

 

ということで、

決意表明します。

今日書いたことを改善するために、

”間違ってるかもしれないけど”

とか

”伝わらんかもしれんけど”

とか、

自己保身に走るような枕詞は

誰と相対する時でも使わない。

 

 

あぁ、今回はかなりパーソナルな内容になってしまったなぁ。

自重します。

 

それでは本日も、ありがとうございました。

一人暮らし初めての休日  染まらないために

こんばんは、まきおです。

 

今日は一人暮らしをはじめて初の休日でした。

とはいえ机の搬入と組み立てに時間がかかり、家で一日過ごすことに。

 

…寂しいわ。一人で家にいるのは耐えられぬ。

次の休みはスタジオ探しをしよう。それからチャリで走り回ってみよう。

我が愛車Vigoreくんも一緒に東京に来ているのです。

 

さて、4月に入ってから少々胸につっかえがある状態に自分がなっています。

その理由はなんとなく、自分でもわかっています。

それは自分が最も抵抗があることの一つに、

”染まること”

があるからだ、ということです。

いや、ちょっと違うか。

”染められること”

に抵抗があるんだと思います。

きっと、染められたいと思ったところには、

自らおもいっきり染まりにいっていると今ブログを書いていて気づきました。

青山繁晴さんしかり、Mr.Childrenしかり、OASISしかり...

一方で、望んでもいない何かから染められることには、

ものすごく躊躇してしまうようです。

それは、ある種強烈なプライドの強さの現れでしょう。

できる限り我流を行きたいということは即ち生き方にプライドを持ちたいということだと思います。

 

一方、新卒採用を行う企業はほぼ例外なく、能力のない新卒者を採用する理由は、

自社色に染め上げられるからであり、その為にわざわざお金をかけて研修をしてまで、新卒者を採用するんだと思っています。

また、どの企業であっても取引先があり、その間には社会のマナーやルールがあり、

当然、”社会人かくあるべき”みたいな話もあるわけです。

僕の場合は果たして自分はそこに染まりに行っていいのか、という葛藤がどうしても生まれてしまいます。

これは決して、ビジネスマナーやルールを否定するつもりはありません。

 

もし、自分だけのやり方で、誰にも教わらずに稼げるのなら、そうしたほうがいいでしょうよ。

実際そうやって稼いでいる方もいらっしゃると思います。

 

でも、僕にはそれはきっとできない。前にも書きましたが僕が凡人であることは重々理解しているつもりです。

ドラムだって、下手くそでもかっこいい天才的な能力は持ちあわせていません。

努力して努力して、教わって、練習して、人のドラムに染められていいドラムが多々けるようになっていったと思います。

今すぐ自分で稼げない以上、今できることは、習い、真似をし、染まるしかないんでしょう。

 

いざ働くこと、ビジネスのことを考えた時、

やっぱり、自由にやりたいように流されず我流でやっている方がかっこ良く映ります。

しかしそういう方たちは、社長か、起業家か、フリーの方。

組織に属する以上、やはり限界があるのだなぁ、と思ってしまいます。

例えば新人が100人200人いれば、100人200人向けの研修をやらなければいけない。

1000人2000人社員がいれば、当然会社にとって自分は1/1000であり1/2000であるから、

”染まりたくない”はただの我侭になってしまいますよね。

 

染まらないためには、トップに立ちなさい。

”鶏口となるも、牛尾となるな”

京都の、小さな会社の社長さんが言っていたなぁ。

(この会社、大好きでした。この会社さんのこと、また改めて書きたいと思います。)

僕は大企業へのあこがれは微塵も無かったですし、

自由な雰囲気に惹かれて会社を選んでいました。(むしろこの会社のことを知らなかったし、大体300人くらいの会社かなぁと本気で思っていました笑)

でも、企業体質がどうこうの問題ではなく、組織に属するとは、そういうことなんだなぁ。

 

やっぱり僕が目指すものを実現するためには、

ずっと会社員として働き続けるということは間違っているのだろうと思います。

きっとそれは、ストレスフルになってくるんじゃないかなぁ。

まだわからないけど。

そのためにも、今は全力で仕事に挑むしかない。

 

あ、なんか結論出ました。笑

頑張りますわ!

 

 

本日もありがとうございました。

おやすみなさい。まきお。